blog ブログ

筋交(すじかい)と耐力面材の違い

こんにちは!

コモハウスの向谷地です。

 

前回のブログの耐震設計のお話のなかで、「耐力面材」というキーワードが出てきました。

耐力面材がどのようなもので、建物の性能上どんな役割があるのかをお話させて頂きます!

 

耐力面材は外壁材(サイディングなど)を張る、または左官仕上などの場合の施工用下地として、建物外周部の柱や梁の外側へ釘で打ち付けます。

 

 

 

「耐力」面材という呼び方をするのは、単なる外壁施工用下地だけの意味合いではなく、地震や台風に耐える壁→耐力壁(たいりょくへき)の役割を担っているからです。

 

前回も少し触れましたが、柱と梁で構成される「軸組工法」の耐力壁(たいりょくへき)は、ほとんどが筋交か耐力面材で設計されます。

 

コモハウスではハイベストウッドという耐力面材を使うことが多いですが、耐震要素としても優れているのと、「湿気を通しやすい」という性質を兼ね備えているのが理由です。

 

少し専門的になってしまいますので、詳しくはご質問頂ければと思いますが、この湿気の通しやすさは断熱材に対してとても重要な性質です。

どの断熱材を使用するかによりますが、例えばグラスウールやウレタンフォーム断熱の場合、断熱材が湿気を含むと断熱性能が低下してしまいます。

 

入らないように気を付けるのが一番ですが、仮に含んでしまった場合、湿気を逃がさなければいけません。

通常は室内の湿気が断熱材へ流入してしまったら外壁側へ逃がすのですが、この時に耐力面材を通ります。

耐力面材が「湿気の通しやすい」ほど、湿気を逃がすことができて断熱材を健全に保つことができるのです。

 

また、耐震面でも前回のブログでもお伝えした通り、外周部は筋交ではなく「耐力面材」で固めたほうが粘り強さの観点で有利になるというお話もありました。

 

↓指定の釘仕様、間隔で打ち付けた耐力面材ハイベストウッド

↓もう一つの耐震要素である筋交

 

重要な耐震要素である筋交と耐力面材、うまく使って建物の基本性能を高める設計を心掛けたいと思います。

 

向谷地